
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
クラウド上で技術の「いい塩梅」を実現する為の技術選定と組織とは? Google Cloudとスリーシェイクが語るGoogleCloudの活用
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
クラウド上で技術の「いい塩梅」を実現する為の技術選定と組織とは? Google Cloudとスリーシェイクが語るGoogleCloudの活用
規模に関わらず、エンジニア不足という課題を抱えている企業は少なくない。現場ではクラウドによる便利... 規模に関わらず、エンジニア不足という課題を抱えている企業は少なくない。現場ではクラウドによる便利なサーバーレスやコンテナを活用したアプリケーション開発が普及しているが、エンジニア不足はどのような課題に繋がるのか。またそうした課題をSREの知識や発想で解決していくにはどうすべきか。今回はGoogle Cloudの塚越啓介氏を招いてGoogle Cloudの便利な最新機能も紹介しつつ、課題解決に向けて熱い議論が展開された。 株式会社スリーシェイク Sreake事業部 部長 手塚卓也氏 技術がプロダクトの足枷に……エンジニア不足が生む負のループ ――まずはこれまでのご経歴や現在の役割について簡単にお聞かせください。 手塚:2016年にインフラ系ベンチャー企業に就職しインフラエンジニアとしてキャリアをスタート、スリーシェイクには2018年に入社し顧客企業へのSRE立ち上げ支援などを行ってきました。