
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
システム拡大で増えるインシデントやアラート管理をより効率的に! 「PagerDuty」の活用法を解説【デブサミ2022夏】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
システム拡大で増えるインシデントやアラート管理をより効率的に! 「PagerDuty」の活用法を解説【デブサミ2022夏】
システムが大きくなるにつれインシデントは増える傾向にある。インシデントが発生すると、監視ツールか... システムが大きくなるにつれインシデントは増える傾向にある。インシデントが発生すると、監視ツールからアラートを発する備えは必要だが、システムに多数の監視ツールや障害検知ツールが存在する場合は注意が必要だ。ツールごとに正しい設定をしないと、適切な担当者に通知されないなど混乱が生じるからだ。PagerDutyは、多種多様なアラートを一元管理して、適格な担当者にアクションを割り当てられるインシデント管理ツールだ。 インデントを一元管理できるPagerDutyの3つの機能 セッション冒頭、PagerDuty, Inc ソリューションズ コンサルタント 大塚清尊氏は、PagerDutyに関して「日々発生する大量のアラートの中から、インシデントを定義づけし、誰が何を対応するかを素早く明確化することが可能になっています」と紹介した。 PagerDutyは、2007年米サンフランシスコで創業された企業で、従