
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
グラフ・データベースとは何か? なぜあまり使われてこなかったのか、そしてその展望とは
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
グラフ・データベースとは何か? なぜあまり使われてこなかったのか、そしてその展望とは
この連載では、開発者の皆様がシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるの... この連載では、開発者の皆様がシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、表やJSONとも異なるデータモデルとして注目されているグラフに着目し、その特徴とユースケース、DBMSにおける扱い方を議論します。 はじめに この連載は、第1回に紹介したDBMSの3階層構造における「アーキテクチャと実装」についての技術の紹介から始まり、前回は中間の階層である「データ・モデルとデータ型」を起点にJSONをDBMSで扱う方法を議論しました。今回は、JSONと同様、表以外のデータモデルのひとつとして語られることの多いグラフを題材に、DBMSの3階層構造によるインターフェイスと実装の分離という指針がどのように適用できるか考えてみます。前回までの連載をまだお読みでな