新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
8割のITエンジニアが転職先のリモートワーク不可に、ギークニアがリモートワークに関する意識調査を実施
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
8割のITエンジニアが転職先のリモートワーク不可に、ギークニアがリモートワークに関する意識調査を実施
本調査は、4月28日〜5月11日の期間に実施され、ITエンジニア211名から有効回答を得ている。 「週に何日... 本調査は、4月28日〜5月11日の期間に実施され、ITエンジニア211名から有効回答を得ている。 「週に何日リモートワークをしていた(している)か?」と質問したところ、週に「5日以上」と回答したフルリモートワークのITエンジニアの割合が、コロナ禍(2022年)と現在(2023年)で、全体の6割から3割となり、半減していることが分かった。 「コロナ収束後も、リモートワークを続けることを希望しますか?」という質問では、8割以上のITエンジニアが「希望する」と回答した。 「リモートワークを希望する」と回答した人のコメントでは、「通勤時間に時間や体力を奪われないのが助かる」「仕事に集中できる」といった自身のパフォーマンスやワークライフバランス等に関する理由が挙げられた。 一方で、「リモートワークを希望しない」と回答した人のコメントでは、「自分が若手なので直接指導してもらいたい」「仕事の進捗報告や確