
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スクラムチームの中で自分が気を付けるポイントとは? それぞれの役割をイラストで解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スクラムチームの中で自分が気を付けるポイントとは? それぞれの役割をイラストで解説
スクラムは、コードを見て学ぶような具体的な開発手法ではなく、コミュニケーションや情報共有に「型」... スクラムは、コードを見て学ぶような具体的な開発手法ではなく、コミュニケーションや情報共有に「型」をつくることで仕事の流れを円滑にし、プロダクトの成長を加速する、いわば仕事のフレームワークです。この連載では、なぜスクラムを導入すると仕事が進みやすくなるのかを、イラストをつかってわかりやすく説明していきます。第3回では、スクラムの役割を解説します。それぞれの役割を理解することで、チームにおけるスクラムマスター、PO、開発者の責任の範囲やポジションについて明確にしていきます。 はじめに 前回は、チームでカンバンを使って透明性をあげること、カンバンの使い方の工夫について説明しました。ほか、スクラムイベントのなかでも「このスプリントで達成したいこと」(スプリントゴール)にむけて、作戦をたてるために必要なイベントに焦点をあてました。 第3回では、スクラムの役割を引き続きストーリー形式で解説していきます