
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
組織の中で理想を実現できるエンジニアになるために──今日からできる、経営視点の身に付け方とは?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
組織の中で理想を実現できるエンジニアになるために──今日からできる、経営視点の身に付け方とは?
エンジニアとして実現したい理想や導入したいシステムがあっても、企業や組織の中ではうまく進めること... エンジニアとして実現したい理想や導入したいシステムがあっても、企業や組織の中ではうまく進めることが難しい場面もあるかもしれません。自らの志や目指す方向性を組織内で具現化するためには、経営者の視点を理解し、組織のゴールと個人のビジョンを調和させることが重要です。今回は、AIエンジニアとして高い技術力を持ちながらも海外でMBAを取得し、ビジネスの領域でも存在感を発揮する、バニッシュ・スタンダードの取締役CTO 西川仁氏に、エンジニアが持つべき経営者の視点(経営視点)についてお話を伺いました。 ビジネスでも存在感を発揮するエンジニアは、どんなキャリアを歩んできたのか? ──自己紹介をお願いします。 西川仁さん(以下、西川さん):小売・サービス業の店舗スタッフ向けアプリケーションを開発するバニッシュ・スタンダードの取締役CTOを務める西川仁です。以前は同社においてAI分野の開発責任者を務め、この4