
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プロダクト開発を効率化、繰り返されるデザインとコードの引き渡しをスムーズにする「Figma Dev Mode」とは?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プロダクト開発を効率化、繰り返されるデザインとコードの引き渡しをスムーズにする「Figma Dev Mode」とは?
繰り返されるデザインとコードの引き渡しを効率化するには プロダクト開発においてデザインと機能は両軸... 繰り返されるデザインとコードの引き渡しを効率化するには プロダクト開発においてデザインと機能は両軸となる要素なので、開発過程ではデザイナーと開発者が効率良くコミュニケーションできると望ましい。そこで近年、デザイナー向け「Figma Design」を提供しているFigmaは、デザインをコードに変換するためのツール「Figma Dev Mode」(以下、Dev Mode)をリリースした。 Dev Modeはデザイナーが作成したデザインを開発者に「ハンドオフ(引き渡す)」する場面で効率化できるのが強みだ。ハンドオフが確実かつ効率的にできれば開発者に大きな恩恵をもたらす。またデザインとコードの整合性を保つのも役立つ。 Figma Japan株式会社 Designer Advocate リー・コーリー氏 開発プロジェクトでは、何らかのソリューションを探索し、デザイナーがデザインを磨いて整理したうえで