
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「バランス大事」で終わらない設計の話~DDDを実践し、クリーンアーキテクチャに至る~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「バランス大事」で終わらない設計の話~DDDを実践し、クリーンアーキテクチャに至る~
設計がまずいと、開発が遅々として進まなかったり、当初思い描いていたものとはまるで別物のシステムが... 設計がまずいと、開発が遅々として進まなかったり、当初思い描いていたものとはまるで別物のシステムができてしまったり、保守や拡張が面倒なシステムになってしまうなどの問題が発生する。しかし、設計にこだわりすぎてしまうと、教科書に従うばかりで、開発現場の置かれている現実を無視した設計になってしまうこともある。このセッションでは、オンライン家庭教師サービス「マナリンク」を開発運営しているNoSchoolでCTOを務めるmeijin氏が、ドメイン駆動設計(Domain-Driven Design:DDD)を基本としながら、現実に合わせて柔軟に手法を変えて、サービスを開発していった過程を明かした。 「良い設計」は分からない。では、どうする? NoSchoolは2018年設立の新しい会社だが、設立当初からマナリンクに取り組んでいたわけではない。別の事業を進めていたが2020年に行き詰まり、方針を転換してマ