
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
キャリアラダーをエンジニアの目標設定に活用 エンジニアの真の価値を測る「事業貢献」の基準とは?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
キャリアラダーをエンジニアの目標設定に活用 エンジニアの真の価値を測る「事業貢献」の基準とは?
ガイドラインとキャリアラダーを目標設定に活用 セッションの冒頭、佐藤氏は会場の参加者に対して4つの... ガイドラインとキャリアラダーを目標設定に活用 セッションの冒頭、佐藤氏は会場の参加者に対して4つの質問を投げかけた。「事業に貢献できている」と実感している人、「事業への貢献が評価されている」と実感している人、エンジニアの評価者である人、自社に開発組織がある人の4つだ。最初の2つの質問に手を挙げた人は会場の10分の1から15分の1程度にとどまったものの、エンジニアの評価者である人は半数弱、自社に開発組織がある人は大多数が手を挙げた。 株式会社Joystruct 代表取締役 佐藤 大典氏 多くのエンジニアが「開発や評価の体制はあるものの、事業貢献の実感や評価に課題を感じている」ことが浮き彫りになったところで、佐藤氏は改めてセッションのポイントとして「事業に貢献するエンジニアに期待されるスキルや振る舞い」「事業貢献のために人事制度をどのように活用しているか」の2点を再掲した。 先進企業のエンジニ