
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「正解のない仕事」に備える効率的な学び方とは? エンジニアリングマネージャーが認知科学と共に紐解く
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「正解のない仕事」に備える効率的な学び方とは? エンジニアリングマネージャーが認知科学と共に紐解く
答えのない「非定型業務」に役立つ認知科学のエッセンス 聴衆の約1/3がEMという中で行われた大河原氏の... 答えのない「非定型業務」に役立つ認知科学のエッセンス 聴衆の約1/3がEMという中で行われた大河原氏のセッション。はじめに、大河原氏は『エンジニアのためのマネジメント入門』(技術評論社)という書籍を引用し、エンジニアリングマネージャー(EM)の役割について触れた。 同書によると、EMとは「エンジニアリング組織の成果に責任を持つ者である」と定義される。成果が定義されていなければ定義し、定義した成果が出ていなければそれが出るように組織を改善することがEMの責務なのだ。 成果を出すことにコミットするのがEMの役割だ さらに大河原氏は、EMが直面する問題の特徴として、定義が曖昧で標準的な解決策がない非定型の問題が多いことを挙げた。これは「所属チームにスクラム体制をどうなじませていくか」といった抽象的な課題が該当するが、こうした問題を解決するにあたって定義した成果が出ていない場合、その原因は「成果の