
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
書籍『データフローダイアグラム』発売、システム要件や設計を視覚的に表現する技法を解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
書籍『データフローダイアグラム』発売、システム要件や設計を視覚的に表現する技法を解説
データフローダイアグラム(DFD)とは、システム設計やドキュメント化の際に使われるモデル化の技法の1... データフローダイアグラム(DFD)とは、システム設計やドキュメント化の際に使われるモデル化の技法の1つです。 システム内のデータの流れを視覚的に表現することで、システム全体の構造や機能を把握しやすくなり、データの流れや入出力の内容も一目でわかるようになります。また、 データや情報の流れをシンプルな図で表せるので、技術者以外の様々な立場の人とも共有しやすいのが特徴です。 本書ではそんなDFDをどのように使えばいいのか、そして何をどんなふうに表現すれば理解しやすくなるのかを解説しています。システム構築だけでなく、SQLやセキュリティなどの分野でのDFDの使い方も紹介します。 現代の複雑化するシステムやデータベースの開発や運用において意思疎通や情報共有のミスを減らすために、DFDは非常に有効な手法と言えるでしょう。ぜひ本書を参考に試してみてください。 目次 第1章 データフローダイアグラム(DF