エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
音源の圧縮について見直す(2020年版)
今回はMP3圧縮の中で最も高音質になると言われている、Exact Audio Copyをベースにした、LAMEによるエン... 今回はMP3圧縮の中で最も高音質になると言われている、Exact Audio Copyをベースにした、LAMEによるエンコードを導入した。... 今現在でもMP3のCBR320kbpsやVBR-V 0(平均260kbps)で音源を圧縮している人は多いのでは?次点でAACやApple Lossless(ALAC)、マニアならFLAC、容量を気にせず音質に拘る人やプロであれば無圧縮のWAVといったところでしょうか。そもそもストリーミング再生の時代なので、自分で圧縮する人自体は減っていそうですが。 それでは、改めて考えてみましょう。 そもそも音質の良い/悪いの基準は? デジタルデータの音質については、”サンプリング周波数”や”量子化ビット数”といった数値が大きく関わってきます。「サンプリング周波数×量子化ビット数×2=ビットレート」という数式があり、今回はこの“ビットレート”という数値を用いて話