エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ファイル名、適当につけていませんか……? 作業時間・精神的疲労を減らすための5つの鉄則
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ファイル名、適当につけていませんか……? 作業時間・精神的疲労を減らすための5つの鉄則
フォルダ・ファイルが多すぎて目当ての資料が見つからない……。無規則に名付けられたファイルが乱立して... フォルダ・ファイルが多すぎて目当ての資料が見つからない……。無規則に名付けられたファイルが乱立していて、最新版をすぐに参照できない。 みなさんも、このような事態に直面した経験が一度はあるのではないでしょうか? 上記の問題が起こるのは命名規則を始めとしたファイル整理のルールがない、もしくは守られていないからです。 この記事ではファイル名命名において守るべき5つの鉄則をご紹介。実行すれば数時間に及ぶタイムロスだけでなく、ムダな作業による精神的疲労も減らせます! 【1】基本の命名規則は「日付_大分類_小分類」 ファイル名は「日付_大分類_小分類」で名付けるのが基本です。 例:20190910_提案資料_A社 最初に日付を設ける理由は「バージョン管理のため」と「一覧性のため」です。日付を最新の更新日時とすることで最新の日付=最新のバージョンとなります。バージョン管理は「01_提案資料_A社」のよう