エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜ今ユーザーコミュニティーが重要なのか? 〜従来のベンダー・ユーザーの関係性では最新情報は得られない。(後半)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ今ユーザーコミュニティーが重要なのか? 〜従来のベンダー・ユーザーの関係性では最新情報は得られない。(後半)
2018年3月22日、ウイングアーク1st株式会社は東京・六本木にあるベルサール六本木でユーザー総会2018... 2018年3月22日、ウイングアーク1st株式会社は東京・六本木にあるベルサール六本木でユーザー総会2018「再起動 ~新しい星空へ~」を開催した。そのイベントのメインイベントの1つとして、Still Day One合同会社の小島英揮(おじまひでき)氏をモデレーターとして迎え、アサヒプロマネジメント株式会社の清水博氏、ネットコマース株式会社の斎藤昌義氏、株式会社ウフルの杉山恒司氏の3名のパネリストを交えたパネルディスカッションが行われた。この記事ではその様子の後半部分をレポートする。 (前半の様子はこちら) 小島氏によるオープニングトークの後、3人のパネリストがディスカッションに参加し、4つの質問を中心に、ユーザーとベンダーの関係性、ユーザー・コミュニティーのあり方について議論した。(以下、敬称略) Q1: ユーザーとベンダー企業の関係の持ち方に変化を感じるか? モデレーター:小島英揮氏