エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
漫画の視線誘導のコツ!コマ割りや吹き出し配置での演出方法 | 絵師ノート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
漫画の視線誘導のコツ!コマ割りや吹き出し配置での演出方法 | 絵師ノート
投稿日:2020.04.09 更新日:2020.04.09 ※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています... 投稿日:2020.04.09 更新日:2020.04.09 ※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 漫画の視線誘導をマスターすればあなたの漫画は圧倒的に面白くなります。コマ割りや吹き出しの配置、人物や小物の位置、背景、全てを使って読者の視線を巧みに操り演出するマル秘技法。今回はそんな視線誘導の基本的なコツを徹底解説します。 漫画の視線誘導を使う前に読者の目の動きを把握しよう 漫画で視線誘導による演出をする前に、読者の自然な目の動きがどんなものか把握しておきましょう。 読者の視線は何もない場合コマの中心を通るように動きます。右から左へ。そこから右下へ斜めに移動し、また右から左へ。 大切なのが、視線の移動した先も少し視界に入ると言う事。視線を動かしたその先もほんのりと印象に残るわけです。漫画の視線誘導による演出ではこれも上手く利用します。 ではここに吹き出しを配置してみま