
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「知ってて損はない」 プロも推奨するケーブルの絡みにくい巻き方を警視庁が紹介
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「知ってて損はない」 プロも推奨するケーブルの絡みにくい巻き方を警視庁が紹介
ケーブル類は長いと便利なことが多いけれど、カバンに入れたりすると絡まってしまい、イライラすること... ケーブル類は長いと便利なことが多いけれど、カバンに入れたりすると絡まってしまい、イライラすることもありますよね。絡んだまま引っ張ると結び目ができてしまい、断線の原因にもなるため注意が必要です。そこで警視庁警備災害対策課の公式X(ツイッター)アカウント(@MPD_bousai)が、伸ばしたときに絡みにくくなる束ね方を紹介しています。 ◇ ◇ ◇ 「使いかけの刺繍糸や毛糸にも使えるテクニック」 パソコンなどの充電に加え、さまざまな機器同士をつなぐ際に使用するケーブル。スマートフォンの充電ケーブルは、電源タップから離れていても充電できるよう、長いものを選んでいるという人もいるでしょう。長いほうが使いやすい一方、ごちゃごちゃして絡まってしまうこともあります。 そんなときに参考にしたいのが、警視庁警備部災害対策課の公式Xが紹介する、伸ばしたときに絡みにくくなるケーブルの巻き方。コードクリップや結束バ