記事へのコメント181

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tick2tack
    “人事制度に基づく昇給がほとんどで、業績や株価やキャッシュフローは関係ないから””月給に連動して残業代や社会保険料(多くの場合退職金や年金も)が決定されるため、企業は月給を増やしたくない” なるほど

    その他
    soratokimitonoaidani
    最近見たと思ったけど2022年の記事だった 久々に「遅れホッテントリ」タグを使った。

    その他
    bxmcr
    憧れの会社になるほど、代わりはいくらでもいるんだよ!とブラック労働押し付けがちかも?透明性!

    その他
    shun_shun
    途中から「学者」が「アホ学者」になってるのが気になってしまった。変に煽ろうとしてないか?と。

    その他
    atlas_estrela
    寡占化した国内向けサービス運営の大企業では労働分配率が下がり、物価の値上がり>従業員給与となり、日本国内の貧困率が上がる。円安政策の恩恵を得たトヨタや任天堂、UNIQLOには感謝しながらもっと課税して良い

    その他
    georgew
    資格等級制度という名の人事考課が主因説。おそらくこれだけで説明できるほど単純ではないのだろう。圧倒的多数の中小企業の場合はどうなのか。

    その他
    hidari_kiki
    AIが書いた文章かと思った。政権交代して正しい経済政策できれば賃金上がるよ

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    正しいと思う。デフレが終わっても基本給を上げるという発想を持たない企業が大半に見えるし、それを経済誌やマスコミが非難するでもなく、生産性という言葉に踊らされる論調の記事が多くはないか。

    その他
    takeshi1479
    ほら便利な言葉があるじゃない、経済の先行きに対する不透明性ってやつ。これによって賃金を抑制する言い訳になるんだよね。

    その他
    preciar
    賞与や定期昇給がほぼ意味を為さない業界でも上がってないから、社会保険料天引きで給与上げても労働者の手にほぼ届かず感謝もされないシステムが問題では?/なお社会保険料を食う側の医療は計画経済で給与上がらず

    その他
    cild
    ”生産性はそもそも計算式に入っていない”

    その他
    maninthemiddle
    “人事制度を内部改革で頑張って変えること、賃金の透明性を高めて他社との比較を容易にすること、これが必要” みんな給与公開していこうな

    その他
    town2town
    1980年くらいまでは上がりまくってたじゃん?それ以降上がらなくなったのは何故か

    その他
    kei_1010
    良い人材が取れないので、儲かる事業で従業員にガンガン還元する企業が現れて、そこが人材を吸収しまくれば状況は変わる、というか変わらざるを得ない。

    その他
    exciteB
    JTC企業は「公務員の号俸制度や人事制度」の模倣してるだけだから。「総合職」「一般職」「転勤」概念も霞が関の模倣。/欧米の資本主義の国じゃなく、東アジアの開発独裁国。

    その他
    chambersan
    "総人件費が増えない水準に昇給を設定したら、2%だったというのが正しい。これを制度としてビルトインすることで、たまたまアホが社長になっても自動操縦され人件費倒産や人材流出が発生しないようにした。"

    その他
    AhaNet
    「そもそも、生産性が上がっても賃金が上がらないような仕組みにしたいという企業側の意図と、生産性が下がっても賃金が下がらないようにしたいという労働者側の意図で構築されてきた」これだね。

    その他
    Ves
    日本は会社が利益を上げても従業員に還元しない傾向、なのは色々海外との比較研究があり見えているのよね。だから生産性上がろうが関係無いし、トリクルダウンも無いし、強制的に吐き出させるしかないと思ってる

    その他
    takoswka
    金で金を稼ぐ輩を称揚する社会に未来はない。

    その他
    came8244
    名ばかり管理職の給与を下げてプレーヤーの給与を上げろ。本物の管理職は起業しろ。以上

    その他
    hobbling
    単純に重税と金持ち優遇が原因

    その他
    ninosan
    「スター人材をアクイジションしてリテンションする」?????( ˘ω˘)何語?

    その他
    ueshin
    生産性を上げたって、日本の人事制度の中では賃金は上がらない。そもそも連動していないという話。人事制度って市場の中でもゆるがせもできないものなのかな。

    その他
    tambo
    ふーん大企業はちゃんと人事制度が機能してるのねって感想。中小の人事制度なんてあってないようなものだし給与額も社長の思惑1つでどうにでもなっちゃうんだよね。それに同じ制度でもバブル期の収入は高かったよね

    その他
    sun330
    たしかにベースアップは微妙にあるけど、税金とかで全く手取りは長く変わってない。むしろ減ってる気はする。そして昔より節約に励む感じに。

    その他
    monochrome_K2
    日本は世界的に公務員の割合が少ないため民間に負担が掛かり競争に勝つため非正規雇用による賃金抑制が常態化してしまった。これは日本政府の責任以外の何物でもないと思う https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190209-00113681

    その他
    sgo2
    労働運動や転職等で抗うよりも投資して搾取する側に回る方が楽だし、下手に色々変えるより安定するのでは。/投資リスクは確かに有るが信託等の対策はある。またリスクを投資家&企業に押し付けるから利益も寡占化する

    その他
    mangabon
    「自民党以外に投票すべき」とか言う人いるけど、民主党政権のとき手取り増えた?絵空事でない具体的な公約する党がないと、言葉だけは強い、れいわとかもっとデタラメなところに票が流れる。

    その他
    nekonyantaro
    前から日本の伝統的大企業は公務員の「等級・号俸」制をほぼそのまま真似た給与制度になっている、という認識を持っていたが、中の人からの説明でその通りと納得。

    その他
    nonameblog
    財務面から人給も多少噛んでるけど、なかなかドラスティックに変えるのは至難の業よね。業界にもよるけど業績連動で臨時賞与出すのはアリだと思う、社保対象外扱いに出来るし。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の賃金が上がらない理由(大企業の中の人目線で) - konanタワリーマンブログ

    の賃金が先進国で最低レベルだとか、韓国に抜かれてるとか、労働分配率が何十年ぶりの低さだとか、...

    ブックマークしたユーザー

    • ba2dppy2025/02/19 ba2dppy
    • jnntkk32025/01/24 jnntkk3
    • tick2tack2024/06/02 tick2tack
    • techtech05212024/05/29 techtech0521
    • MrBushido2024/05/04 MrBushido
    • soratokimitonoaidani2024/04/04 soratokimitonoaidani
    • mgl2024/03/20 mgl
    • tkomy2024/03/19 tkomy
    • takechag2024/03/18 takechag
    • sota3442024/03/18 sota344
    • blogger3232024/03/18 blogger323
    • bonlife2024/03/17 bonlife
    • mimizukuma2024/03/17 mimizukuma
    • yamamototarou465422024/03/17 yamamototarou46542
    • bxmcr2024/03/17 bxmcr
    • wushi2024/03/16 wushi
    • shun_shun2024/03/16 shun_shun
    • IzumiSy2024/03/16 IzumiSy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む