記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kuroneko_v
    人前に話すのが苦手なのでやってみようかと思う。

    その他
    and_hyphen
    M2のときに「若手研究者の発表会に出なさい」と言われてプレゼンをがっつりやったのが結果的に今も多少生きているので師匠に感謝している。

    その他
    pilpilpil
    ストップウォッチ計測も練習になる。ゆっくり話しつつ伝えたい内容を漏らさないためには準備と練習。あとプレゼンとは違うけどスピーチ慣れしてる人はツカミネタのストックも多いが何度も同じ話するので安定してる。

    その他
    sonhakuhu23
    その通りなのだが、私は10分以上話すことができない。10分以上たつと、緊張のせいではなく舌が絡まりそれ以上話すことが身体的に困難になる。だから人前で話すのはなるべく避けてる。これは何かの病気なのだろうか。

    その他
    sato0427
    昔役者やってたから一段と思うけど、あれは一種の演劇なんだよ。物語の起承転結とそれを印象付ける演技と演出があって、初めて見せられるものになる。役だと思って「プレゼン上手い人」を演じると良い。

    その他
    albertus
    大事。学生の皆さんは、どんなデカい教室であっても、授業中一度は質問するという習慣を身につけるといいよ。

    その他
    moandsa
    コンサル仕事してた頃は話すのに慣れて自分でセミナーやったりまであったけど、子育てで仕事離れてしばらくしたら、人前に出るとどもるようになってしまった。できるようになっても継続反復必要かも。

    その他
    amemaa
    プレゼンや面接は喋る内容を文章化して1人リハしてから本番に臨む、を繰り返していくと、そのうちアドリブでもなんとかできるようになってくる。世の中の仕事のほとんどが最初は型から入って崩していく。の流れかも

    その他
    ultimatebreak
    プレゼンがチート級な人にプレゼン中に見てること考えてること聞いたけどガチのスキルやわあれは…

    その他
    webnoshiori
    どこか教えて欲しい

    その他
    circled
    「昔マルチの勧誘受けて入会したことがあったんだけど、プレゼンだけでなく、服装、体型、声の出し方、表情の作り方、飲み会での作法などなどあらゆることを学ばせてもらった。」→ 下手な会社の新人教育より上だな

    その他
    tourism55
    自分は今でもプレゼンすると緊張してめちゃめちゃ汗をかく(資料しか映してないZoom会議ですら脇汗ドバドバでる)んだけど、同僚顧客みんな『堂々としていてはきはき喋るし質問の回答も軽快』と言う。演技だよな~

    その他
    ahmok
    なんかの本で人前で話せるだけで上位2割に入れると書いてたから、身につけたいとずっと思ってるけど、いまだにいい方法みつからず。ブコメ読んで、無料から数十万円までする研修があるのがわかった

    その他
    kurage_lizard
    私は小学生の時に無理矢理学級委員をやらされた事があって、始めはめっちゃ嫌だったけど活動はとても楽しく、それから進んで生徒会とかやるようになった。多分この経験のおかげで今も人前で話すの全く苦じゃない

    その他
    pigorilla
    バイトで身に付いたかな

    その他
    golotan
    こういうのも体系だった理論が存在するとは思うんだけど、中々見かける機会がない

    その他
    Aodrey
    文章がテンポよくスッと読めるあたりもうきっとお話も上手いんだろうなと予想させるのでやっぱり適性強そうとか思っちゃう。そういうとこやぞ自分。

    その他
    ueshin
    カーネギーの「話し方入門」もじつはスピーチの技法を教えるのだが、そういう技能として学べということだよね。苦手意識で向き合うのではなくて、あくまでもテクニックや技術として学べ。

    その他
    manganzenseki
    元々苦手だったけれど仕事で人前に立つことが増えて、場数を踏んだら得意になった。話す能力を学ぶ方法はいろいろあると想うけれど、編集された映像ばかりみていても中々身につかない。あとは結局伝える中身が大事。

    その他
    mizhiro
    人前で話すことを避けてきたが、アジャイルやる上で避けて通れないなと思う。

    その他
    akiat
    ちなみに今の学生はプレゼンうまいと思う。教育の成果だと思う。

    その他
    ryotarox
    元記事は同意 / 所感:注意点は心理的安全性。例えば大人が子供に無責任に「人前で話すスキルを若いうちに身につけるといい、さあやれ」とか無茶振りしてもできるわけないので、ちゃんと考えて教えること。

    その他
    Reinassance
    心理的な余裕とプレゼンする内容に意義を見出してることかな。技術なのはわかるけど、自分でもつまらんと思うものについて1時間も話せないわ。

    その他
    prjpn
    ちゃんと活動してるボーイスカウトに入ると自然に身につく。

    その他
    yarumato
    “例えばラポールの構築。信頼してもらうため自己開示から始める。同じ場所でじっとせず移動したり動いて注意を惹く、一人一人に目を合わせるつもりで目線を変えつつ焦点を定めるといった具体的な動きもあった。”

    その他
    IGA-OS
    今の新入社員は、自分たちの頃より人前で発表するの上手いから、学校教育の成果は出てる

    その他
    morimori_68
    S学会では人前で発表する機会が定期的にあるらしい。強みの要素の一つであろうか。

    その他
    nanamino
    スキルでどうにかなるならみんな苦労してない。

    その他
    Caerleon0327
    Caerleon0327 若いときというか、子供の時から緊張しても実力が出せるようにトレーニングした方がいいと思う。たとえば、ピアノの発表会とか、スポーツの試合とか。人生には受験や面接など生かされる場面がたくさんある。

    2023/04/08 リンク

    その他
    kappa_yc
    kappa_yc 学生時代、あがり症をなんとかせねば就職できないと感じて説明会や講演会の最後に真っ先に質問する訓練を半年ほどやってた。最後には視線に緊張しつつもテンパらなくなったので、暴露療法はやはり有効と感じる。

    2023/04/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    若いうちに身につけるといい、人前で話すスキル - Letter from Kyoto

    数年前に、研修で人前で話すスキルを習ったことがある。これが実際、けっこう人生で役に立つなーと関心...

    ブックマークしたユーザー

    • nonoq2025/03/31 nonoq
    • yotanahano2024/08/04 yotanahano
    • momosobor05202024/07/21 momosobor0520
    • zobu2024/05/06 zobu
    • moriso2024/02/14 moriso
    • sam-ple2024/01/19 sam-ple
    • Sushi_boy2023/12/31 Sushi_boy
    • nbinbi2023/12/31 nbinbi
    • suna_zu2023/11/14 suna_zu
    • ymhb2023/10/29 ymhb
    • tsumichan2023/10/25 tsumichan
    • lugecy2023/09/06 lugecy
    • hiroya01242023/08/21 hiroya0124
    • tealover232023/08/06 tealover23
    • kiyugigi2023/06/26 kiyugigi
    • dshimizu2023/05/14 dshimizu
    • tegtegdag2023/05/08 tegtegdag
    • nikki2jirou2023/04/19 nikki2jirou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む