エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DroidKaigi 2018でGradleプラグインを作って開発効率を改善しようって発表をした話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DroidKaigi 2018でGradleプラグインを作って開発効率を改善しようって発表をした話
Android開発者向けカンファレンスDroidKaigiも今回2018で4回目を迎え、1,000人近くの参加者、80以上のセ... Android開発者向けカンファレンスDroidKaigiも今回2018で4回目を迎え、1,000人近くの参加者、80以上のセッションを擁する大きなイベントとなった。 今年も去年に引き続き、登壇者として採択いただくことができた。今回は、昨年の「Android Bikeを作ろう」(Android端末のセンサーとBluetooth LEデバイスを使ってサイクルコンピューターを作ってみようという話)から一転、今年は普段アプリのビルドに使っているGradleのプラグインの作り方を解説するセッションをやらせていただいた。 登壇することになった流れから、資料作成のあれこれ、実際発表してみた感想までを軽く振り返ってみたいと思う。 内容 Androidのビルドで必ずお世話になるbuild.gradle. いろんな設定が書けて便利ですよね。だけど、あちらこちらのプロジェクトで同じような設定をコピペしてない?