エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Vimで始める型付きPython3開発
型付きPythonは静的型解析ツールであるmypyによる検査と、jediによる補完が効くという開発に役立つ便利... 型付きPythonは静的型解析ツールであるmypyによる検査と、jediによる補完が効くという開発に役立つ便利な恩恵があります。 実行時には(まだ)型の恩恵はないですが始めるには十分な恩恵だと感じたので始めてみました。 venvとmypyを使うので、Python3と言ってもPython3.5(現在の最新版)を使います。 スタイルチェックにはflake8を使用します。 Vim(Neovim)の準備 :echo has('python') :echo has('python3') コマンドが1を返すことを確認します。もし0の場合は、Pythonを有効にします(有効にする方法は"vim python 有効"で検索)。 Python3.5のインストール ※Python3.6も出るみたいなので適宜その時の最新版をインストールしてください パッケージマネージャーでインストールするとPython3.5が