エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プログラミング言語を作る前知識
まったく何の知識もない状態で、プログラミング言語を作ることになったのでネット上をあさって前知識を... まったく何の知識もない状態で、プログラミング言語を作ることになったのでネット上をあさって前知識をまとめてみました。 歴史から始まり最近のプログラミング言語の作り方、C言語で作る場合どうするのかまで書いてあります。 (大体Wikipediaをまとめただけである) むかしむかし 1940年に今でいうところのコンピュータが作られ、機械語→アセンブリ言語→アセンブリ言語のマクロというように発展しました。(低水準言語) 低水準言語に対して 低水準言語は人間には難しい アーキテクチャの異なるマシンで動かしたい という思いがあり、コンパイラ(高水準言語を機械語に変換する)の開発がなされた。 1952年のA-0 Systemが最初のコンパイラとされるが、一般的認知度的には、1957年のFORTRANが最初のコンパイラと呼ばれることが多い。 その後、1960年、複数のアーキテクチャ上でコンパイルが可能できる