記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Chromeの開発に学ぶ、これからのウェブ運営のヒント
以前にも「細かい改善を繰り返す」という投稿で書いたのですが、これからのウェブサイト運営は「細かい... 以前にも「細かい改善を繰り返す」という投稿で書いたのですが、これからのウェブサイト運営は「細かい機能改善を頻繁に行う」ことが最も重要だと考えています。Chrome関連のニュースやブログ記事を見ていて、改めてそれが間違っていなかったと感じています。 ここ数年間Firefoxをメインのブラウザとして自宅でも職場でも使い続けてきたのですが、既に自宅ではChromeをメインのブラウザとして使い始めています。Firefoxへの愛着はありますが、Chromeにそれを上回る魅力が出てきた。Gmailの時もそうですが、欲しいと思っていた機能がすごいスピードで確実に実装されていく。知らぬまに数年使っていたYahoo!メールからGmailに移行していました。Chromeもまったく同じ感じで移行中です。 では、なぜGoogle Chromeに移行したのか? 作る側から見たポイントは「細かい機能改善をスピーディに
2010/09/27 リンク