エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GUIとコマンドラインのそれぞれでプルリクエストを送る方法と注意点
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GUIとコマンドラインのそれぞれでプルリクエストを送る方法と注意点
すべてGUIで出来るので初心者にもわかりやすくて良いですね。 コマンドラインのみでプルリクエストを送... すべてGUIで出来るので初心者にもわかりやすくて良いですね。 コマンドラインのみでプルリクエストを送る方法 すべてGUIで出来るのはわかりやすくて良いんですけど、SourceTreeとGithubウェブサイトを行き来しなくてはいけないので若干面倒ですね。ということで、コマンドラインのみでできないかググってみたらありました。 hub というコマンドラインツールを使えばいいんですね。 1. hubのインストールと設定 Homebrewでhubをインストールします。 brew install hub シェルの設定ファイル(僕はzshを使っているので「.zshrc」)に以下を追加します。 eval "$(hub alias -s)" 2. プルリクを送りたいリポジトリをクローン プルリクエストを送りたいリポジトリをローカルにクローンします。 git clone [Githubユーザ名]/[リポジト