エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マルチモデル・データベースへの道
これは Fujitsu Advent Calendar 2017 の 23 日目の記事です。 はじめに こんにちは。筆不精で記事を書... これは Fujitsu Advent Calendar 2017 の 23 日目の記事です。 はじめに こんにちは。筆不精で記事を書かずにいたら、もう1年もたってしまったことに軽く驚いています。軽くしか驚かないところがだめですね。 今回は、PostgreSQLでのマルチモデルの取り組みを紹介します。2017年12月4日から6日まで秋葉原で、アジアを代表するPostgreSQLのカンファレンスであるPGConf.ASIAが開かれました。昨年の同イベントでのLTに引き続き、今年は40分の講演をさせていただきました。 そのプレゼン資料 をもとに、講演でお話したことを短めにかいつまみつつ、しゃべらなかったことも補足します。 マルチモデルというのはキーバリューや文書、グラフといった複数のデータモデルを扱える能力のことです。データベース業界ではここ1、2年でホットなキーワードになってます。 じわじわ人