記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    t_f_m
    2019年12月の記事 / "実はこれは大きな間違いで,実際に頑張って手計算すると真の解は f(a,b)=−0.82739605…f(a,b)=−0.82739605… になります"

    その他
    hayashikousun
    プログラミングを学び始めたときは浮動小数点数に対して「誤差が出るのなんか使えるのか?」と思ったが,意外と問題無い(用途やジャンルによると思うが)。精度が必要な小数や巨大数は滅多になかった。

    その他
    coherent_sheaf
    "数値計算にはとんでもないリスクが潜んでいること"の実例

    その他
    zu2
    zu2 金融系の計算を10進ではなく2進演算してるのを見て目が点になったことはある / 桁落ちの問題とか、色々面倒くさいよねえ

    2019/12/27 リンク

    その他
    san_san_santa
    研究所のひとほど、プログラミング馬鹿にしてる傾向あるのでちゃんと読みやがれですわ。

    その他
    dynamicsoar
    dynamicsoar 面白い。けど、読みながら「はい、そこで精度保証を使うとこうなるんです!」ってのをかなり期待してたので「え、ここで終わるの…」ってなった…

    2019/12/26 リンク

    その他
    filinion
    …こういうの見ると、「では、我々の脳による数値計算は本当に『正しい』のだろうか…」とか思ってしまう。

    その他
    furu_ichi
    『筆者は驚くと猫になってしまいます』いいなー、猫になりたい(違

    その他
    kirakking
    kirakking 文献を出すならリファレンス貼ろうぜ。 "Rump's Example Revisited", https://doi.org/10.1023/A:1015569431383

    2019/12/26 リンク

    その他
    asakura-t
    これだけだと「多倍長(任意制度)演算でいいんでは?」とか思っちゃうので、そうじゃなくて「精度保証付き数値計算」な説明が欲しかった。

    その他
    rryu
    符号すら違うのはもう誤差というレベルではないような。

    その他
    nakag0711
    最近の猫は賢いなあ

    その他
    infobloga
    スカラだけならPythonやc++で新しい型作るの難しくなさそうだけどそういう既存の実装ないのかな。numpyの移植は大変そう。

    その他
    circled
    Cでコード書いている時に、コンピュータは計算機のはずなのに計算ちゃんと出来ないのか、、、と思ったりもした。

    その他
    uunfo
    高校物理の有効数字と大学情報学の浮動小数点を知ってれば容易に想像できる話/今なら高校教育だけでカバーされてるのかな

    その他
    augsUK
    二次方程式の解の話は有名だと思うが、いざ精度保証付きをやろうとすると大変すぎる

    その他
    aoiyotsuba
    昔共立出版から「数値計算の常識」って本が出てたんだけど、絶版になっちゃったのが残念。

    その他
    sakidatsumono
    面白い!しかしシミュレーションとか怖くて書けなくなるな。シミュレーションアニーリングとかも必然的に不適切な解を出しかねない?

    その他
    obsv
    “拡張精度: f(a,b)≈1.172603940053178… となるそうな. 「ふむふむなるほど.まぁじゃあ解は約1.17 ってことね……」 実はこれは大きな間違いで,実際に頑張って手計算すると真の解は f(a,b)=−0.82739605… になります.”

    その他
    khwarizmi
    khwarizmi Rumpの例で,普通にfloatの計算をすると1.17になりがちな理由はわかるんだけど(a/2bだけ残る),真値が-0.827になるのが確認できない…式変形すると-2a^2という巨大な値が残って死んだ。

    2019/12/26 リンク

    その他
    oono_n
    あー、コレって悩ましい問題なのよね。計算機に放り込む値を考えずに無茶にぶち込むと必ず間違う。

    その他
    frkw2004
    乱暴に言えば、掛け算するな、だよな。

    その他
    waihasaruya
    とりあえず驚いたら猫になることに驚いた

    その他
    yasudayasu
    初期値鋭敏で無く単純な誤差の積み重ねでもこんなことになるんか。

    その他
    nigohiroki
    ざっくりいうとでっかい数字と超極小の数字を計算すると起きる。だから微分もΔhを0.00001とかじゃなく数値微分という方法を用いる。

    その他
    Aobei
    浮動小数点

    その他
    mohno
    mohno これくらいは数値計算をやる人なら当然知っておいてほしいところではあるけれど(2次方程式の場合、「b*b」と「4ac」で桁数の差が大きすぎて引算するには“有効桁数”が全然足りてない)

    2019/12/26 リンク

    その他
    Dolphin7473
    Dolphin7473 すでに出ているけど「数値計算の常識」は一度は読んでおきたい本.高性能なマシンや言語がすぐ使えるいまだからこそこの内容知ってることが大事だと思う https://twitter.com/dolphin7473/status/1064558024646258688?s=21

    2019/12/26 リンク

    その他
    tannsuikujira
    これヤバいな。最先端技術がこれでおしゃかになってるの多々あるのでは?

    その他
    punychan
    punychan 記事のことじゃないけど、いまだに記事タイトルの " がちゃんと扱えないはてなは何やってるん?

    2019/12/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる - Qiita

    ※筆者は驚くとになってしまいます. 2次方程式の解の計算でさえこのように誤差が生じ,結局どっちが真...

    ブックマークしたユーザー

    • imyutaro2025/07/20 imyutaro
    • einherjar2023/07/21 einherjar
    • techtech05212023/05/15 techtech0521
    • lanius2022/09/18 lanius
    • t_f_m2022/09/09 t_f_m
    • W53SA2022/09/09 W53SA
    • sisc2022/09/09 sisc
    • Rion7782021/01/18 Rion778
    • sgkzhope2020/06/09 sgkzhope
    • hayashikousun2020/01/30 hayashikousun
    • donotthinkfeel2020/01/13 donotthinkfeel
    • rydot2020/01/11 rydot
    • neco22b2020/01/07 neco22b
    • kenjiro_n2020/01/07 kenjiro_n
    • tokkata2020/01/06 tokkata
    • coherent_sheaf2020/01/03 coherent_sheaf
    • quamesun2020/01/02 quamesun
    • Hazel2019/12/31 Hazel
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む