記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rryu
    DRAMチップがもうSDRAM前提なのが時代を感じる。

    その他
    daira4000
    減る友達がいないので問題無く読めました

    その他
    ys0000
    Pentium の頃まではPC98だったから微妙に違う歴史を歩んでるな。CバスとSCSIで生きてきた。CPUソケット互換ってPentiumまでだっけ。忘れちゃった/これだけ詳細だと逆にリフレッシュくらいの話はWikipedia参照となるのか

    その他
    kuenishi
    メチャクチャ勉強になります

    その他
    yauaa
    すごい

    その他
    Nyoho
    はんだごての火傷しそうな持ち方の図がある。i386から書いてある。「GHzになるともPCB上の信号の波長が20cmを下回ってくるため、1クロックの間にマザーボードの端から端まで信号が届かない」おもしろ

    その他
    NEXTAltair
    ]ジム・ケラーは凄いってのは知ってたし、記事からも十分伝わった

    その他
    iqm
    なるほどBack-side busなんてものがあったのね

    その他
    tmatsuu
    わいわい。たのしい。

    その他
    miyanya
    完全に理解した。キャパシタから情報を読み出した後はプリチャージが必要っと

    その他
    ysync
    DRAMってのはリフレッシュが必要で使うのが面倒なメモリという記憶 (8bit脳)<-1bit脳と比べると一応何でもできそうで悪くない。

    その他
    georgew
    すげーマニアック。読み通す自信ない。

    その他
    TakamoriTarou
    スマホユーザのための、もやってほしいです。

    その他
    taka-oh
    ブコメ見てからハンダ付けの写真で笑っちゃったけど、よく見たら持つ手もおかしい。そこおもいっきり熱くなるところやないかい

    その他
    liangyi0426
    liangyi0426 1番最初の写真は何を何にハンダ付けしようとしてるのか

    2021/09/05 リンク

    その他
    retire2k
    retire2k RDRAM(Rambus DRAM)についても触れて欲しかったかなー。FB-DIMM(Fully Buffered DIMM)とかも。

    2021/09/05 リンク

    その他
    yamuchagold
    面白

    その他
    fnm
    fnm もしDRAMの実物を指差して「これがメモリバンクで~」と言ってたらそっとドヤ顔をしながら「JEDEC規格によればバンクというのはDRAMチップの中にある更に小さなメモリセルの管理単位で~」とオタクトークを炸裂させよう

    2021/09/05 リンク

    その他
    ustar
    友達減るらしいので読まない

    その他
    wrss
    あ、あとできっと読むんだ

    その他
    masatomo-m
    丁寧ですごい

    その他
    punychan
    punychan ここまではだいたい守備範囲だけど、細かくはほほーってとこも多く、すごいよくまとまってる。Part 2期待。

    2021/09/05 リンク

    その他
    tkysktmt
    SDRAMコントローラー自作するのが比較的簡単ながらとても勉強になる

    その他
    itpcfg
    記事も面白いし記事中に出てくるテカナリエ社の動画も面白い。時間泥棒

    その他
    lochtext
    なかなかこのレベルの細かい説明は見ないので、参考になる

    その他
    natsutan
    natsutan 昔みたいに頑張ればメモリコントローラ自作出来てた頃が一番楽しかった。(老害)

    2021/09/05 リンク

    その他
    tsz
    副作用がエグい

    その他
    hasiduki
    勉強になるー

    その他
    programmablekinoko
    面白い

    その他
    pascal256
    pascal256 これは内容も面白いし文章も好きかも。なお副作用...

    2021/09/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • lanius2024/03/23 lanius
    • koseki2024/02/23 koseki
    • nurse2024/01/30 nurse
    • techtech05212023/08/30 techtech0521
    • mynz2023/06/07 mynz
    • koikejinshi2022/01/24 koikejinshi
    • tackman2022/01/20 tackman
    • W53SA2022/01/16 W53SA
    • todesking2022/01/15 todesking
    • rin512022/01/15 rin51
    • mangakoji2022/01/14 mangakoji
    • pulltop-birth2021/12/29 pulltop-birth
    • kwy2021/10/10 kwy
    • sudo_vi2021/10/05 sudo_vi
    • timetrain2021/10/02 timetrain
    • dieth2021/10/01 dieth
    • bootJP2021/09/25 bootJP
    • shinagaki2021/09/13 shinagaki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む