記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Karosu
    セルフプロデュースできる役者が演じることは簡単な部類というのと対して変わらん考えだと感じた。

    その他
    deep_one
    理想的には(笑)/たいていは「設計のミス」がその段階で露呈して突如として最難関と化す。「設計が間違っていましたが、もう設計は変わりません。」

    その他
    tyamamoto
    良い設計が出来ていれば簡単だろうね。

    その他
    lorenz_sys
    小規模案件と思われる本記事例のように先に見積出さなきゃいけない案件では予算内に要件が収まるよう合意に持って行くのが最大の難所となる。会社の立場からしたらそれに比べりゃ実装工程は気が楽ってことだよ。

    その他
    sds-page
    言われた通りに穴を掘る簡単なお仕事だけど他が拙いと職人芸で完璧に掘った穴を埋め戻してまた別の場所に掘ったり埋めて緩くなった穴が崩れないように気を付けつつに横に別の穴を掘ったりという作業が延々と

    その他
    Cald
    ネットワークやストレージの設定も簡単だよねって同じ理屈で言える。

    その他
    nakag0711
    まずはその簡単に作ったコードを見せてください

    その他
    findup
    簡単なCRUDとWebUIのアプリくらいならそうかもだけど、もっと規模の大きいオーダーメイドの業務システムなんかだと辛いよ。納期だけ決まってるから設計終わらないうちに製造とかザラで後から炎上な。

    その他
    queeuq
    要件がまともじゃなかったとしてもプログラミングが難しくなることはない。工数としてはプログラミングを使ってるかもしれないがやることは要件定義・設計だから。

    その他
    aceraceae
    受託開発ってやったことないけど要するにプログラミングが工程としてあとは書くだけになって「製造」とされてるような仕事の場合でしょ。理論的にはそうでも現実的にはそうなっていないことが多いみたいだけど。

    その他
    yuu-yuiken
    23辺りで仕様変更が入るんだよ、スケジュールは維持で

    その他
    dodecamin
    業務で通用するプログラミングは普通にむずいと思う。発注側がエムスリーレベルのエンジニアリング企業なら、レビューを突破するのすらかなりキツイと思う。

    その他
    remonoil
    自動運転とかロボットとかスパコンの何かとかそういうのと比較すりゃプログラミングもここに並んでる糞も等しく簡単

    その他
    operator
    プログラミングそのものが業務の中で難易度が高いエンジニアは受託開発じゃないからな。。。動作するとか機能するとかじゃなくて、性能を上げることに何億円も使える業種

    その他
    for-my-internet-demo
    変にプが優秀(なつもり)でもお留め技の属人性上げてるだけみたいなことも多々あるので理想だけはそうなんだろう

    その他
    snailcat
    わかるけどプログラミングも期間短かったり予期しない技術的問題とか見つけたり設計の不備見つけたりするから簡単に終わったことないという印象

    その他
    mohno
    これはよい受託開発。/プログラミングのことまで(考えられる人が)考えて要件定義や設計がなされているべきだよね。/現実は、そんな事例ばかりではないから問題が起きるんだけど。仕様のないシステムの移行とか。

    その他
    PrivateIntMain
    プログラミング自体は決まったこと書くだけだから大変でないとは言わないけど簡単よ。でも決まらないと何もできないので決めるのに時間かかったり金なかったりしてると地獄よ。

    その他
    lb501
    なぜ、うつ病になったり、逃亡したりするんでしょう?結局人間関係の問題?

    その他
    Flume
    ま、その1〜13をしっかり時間と金掛けてやってくれるとこなんて、今時そんなにないと思うけどな。あと保守と新規で全然違いますね。

    その他
    kei_1010
    最近画像生成AIを始めとした色んなAIを試すのが面白くて毎日PC弄ってるから「ちょっとエンジニアとして仕事してみようかな」とか思う時もあるけど、この記事を見て「うげぇー」ってなるから、やっぱやめとこ。

    その他
    kagerou_ts
    kagerou_ts ×プログラミングは簡単な部類に入る ○(その他がめんどくさすぎて相対的に)プログラミングは簡単な部類に入る(技術的な話はしていない)/勝敗は戦う(プログラミング)前に決まってるみたいな話でもあるな

    2022/11/06 リンク

    その他
    burabura117
    burabura117 これはめちゃくちゃシンプルなパターンで、顧客や業界、対象システムによってはこんなもんではないんだよな。受注までの手続きもこれの10倍ぐらい迂遠だし、開発工程もまったくもってこんなものではない。

    2022/11/06 リンク

    その他
    tadatada1980
    このフローは下っ端プログラマーor三次請四次請とかだと意識できないことが多いので一度説明してほしい内容かも。

    その他
    chess-news
    分野によって大変の方向性が違ったりしそうだな。

    その他
    cl-gaku
    cl-gaku 設計のセンス次第

    2022/11/06 リンク

    その他
    harumomo2006
    どこの会社の誰が作ったのか分からないようなソースコードを渡されてこういう風に改造しろとか言われることが多いので他人のプログラムを読むのが得意かつ言われたことを淡々と具現化できる能力があれば楽

    その他
    peketamin
    設計は大変だと思う。実装は…シンプルで分かりやすい書き方はムズイ。全然簡単ちゃう。

    その他
    cloverstudioceo
    いやいや、そりゃプログラマー視点だからでしょ。プログラミングは難しいからこそ受託ってビジネスが成り立つんじゃねーのか

    その他
    otihateten3510
    そんなことはない、コーディングしかしない人がどんどん難しくして行ってるし、技術の刷新サイクルが早い。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    いわゆる受託開発における「プログラミングは簡単な部類」は本当なのか - Qiita

    上記ツイートについて、いわゆる「受託開発企業」で働く私の印象としては、当にその通りだな〜と思い...

    ブックマークしたユーザー

    • wakahara32023/08/14 wakahara3
    • techtech05212023/03/21 techtech0521
    • sc3wp06ga2022/11/15 sc3wp06ga
    • tabetenete2022/11/08 tabetenete
    • mjtai2022/11/08 mjtai
    • okumuraa12022/11/08 okumuraa1
    • Karosu2022/11/07 Karosu
    • dederon2022/11/07 dederon
    • otanuft2022/11/07 otanuft
    • yasurori2022/11/07 yasurori
    • araki_k2022/11/07 araki_k
    • koma_g2022/11/07 koma_g
    • deep_one2022/11/07 deep_one
    • dorupoppo2022/11/07 dorupoppo
    • tyamamoto2022/11/07 tyamamoto
    • marumoe-dev2022/11/07 marumoe-dev
    • call_me_nots2022/11/07 call_me_nots
    • stosto8262022/11/07 stosto826
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む