記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    koichi_nakashima
    歴史で学ぼう。ping コマンドは帯域計測ではなくネットワークトラブルを解決するために作られた。https://ftp.arl.army.mil/~mike/ping.html

    その他
    emiya726
    レイテンシーがわかると帯域幅遅延積が推定できるのでざっくりとしたスループットは計算できるかも

    その他
    hanajibuu
    bpsは通信速度の単位なのか?ってとこからだよな。あと宛先の機器による遅延は回線速度のうちか?とか。光ケーブル内だけ見ると帯域も機器も関係なく光の速さだし。結局は日本語の問題だな。

    その他
    richmikan
    帯域幅の狭かった昔はこれで十分推測できた、という話が、条件が抜け落ちて「できる」という当時の結論のみが語り継がれているんでしょ。デマだと切り捨てず、狭帯域で試験するなりして考古学的考察をしてくれ。

    その他
    a96neko
    “デマに騙されちゃダメ。Pingで帯域計測は出来ません!”

    その他
    d0i
    pingコマンドでは計測できないけど、pingっぽいもので帯域を計測する方法はあったりする https://www.usenix.org/legacy/publications/library/proceedings/usits01/full_papers/lai/lai_html/node2.html

    その他
    tkysktmt
    Nana初めて知った

    その他
    naka-06_18
    悲しいけど切り口だよね

    その他
    bohemian916
    新幹線乗車時の帯域を2時間半もiperfし続けて頑張って計測した記事見てくれ… https://qiita.com/bohemian916/items/1e8ebd5511247bb6c8a0

    その他
    ata00000
    ping -lオプションでサイズ指定するのはたまにやるなぁ。32バイトだと遅延の差があまりなくてもサイズが大きいと結構差が出るケースがあったりしたので。

    その他
    octa08
    pingコマンドって、送信相手と通信できてるか確認する以外に求められることってあんの?驚いたわ。

    その他
    tsz
    root権限で使える-fオプションを使えばあるいは…(ヤメロ)

    その他
    cl-gaku
    ギガに怒る人もいなくなったし過渡期的な問題やね

    その他
    chinpokomon_master
    とりあえず「母数」というのは「パラメーター」のことであって、ここで言いたいのはたぶん「サンプル数」とか「分母」だと思う。

    その他
    yorkfield
    TCP Windows SizeとRTTに依存してスループットの上限が決まると言う話では無いの?と思ったけど、参照先の記事はTCP Windows Sizeに一切触れてないから間違っているとしか言いようがないな。 伝聞で大事なところが抜け落ちたのか

    その他
    camellow
    レイテンシを計測したいって話を混ぜてるし、間違ってると言われてる人も別にスループットとレイテンシを混同はしてなくて単純にやり方(使うツール)を間違ってるから期待した動作をさせられてないだけじゃん

    その他
    Fluss_kawa
    この記事も微妙なところ結構あるな。

    その他
    Shinwiki
    速度を測る、って言った時にどの要素を含めるかについてみんな自分で暗黙に定義してるだけでは。技術というより国語の問題に見える。

    その他
    chocomintice660
    パケロスはゲーマーにとっては割と気にしてることで、そのコミュニティだと "ネットワーク速度" が実質パケロス率を指してる場合もあるよ

    その他
    dollarss
    当たり前の話だ。pingでわかるのはICMPのエコーバックレイテンシのみでしょう。

    その他
    craftone
    craftone “Pingは32byteしかありません” ICMPで帯域を測りたいとは思わないけど、この認識で批判記事を書くのはどうかと思うよ

    2024/11/27 リンク

    その他
    daira4000
    この記事も間違った事言ってるな。でもpingで帯域を測ろうとするなってのは同意する。

    その他
    civiliza
    civiliza X上でpingを帯域測定に用いたタイムラインがあったのは検索すれば出てくる(元ツイートは削除済)し、参考リンクのうち3つはpingで帯域測定(最後の一つは全部読めない)なのになんで藁人形と言われてるんだろ。

    2024/11/27 リンク

    その他
    crosscrow
    一応、TCPの仕組み的にはRTT(ping)が遅くなればスループットは低下するので、元記事で言いたいことも分からんでもない。

    その他
    abhuzl
    abhuzl Ping値ってたまに聞くし意味は分かるから総ツッコミを受けることはないでしょう。よっぽど嫌味な人間が集まる現場なんですかね?

    2024/11/27 リンク

    その他
    Helfard
    ほとんどのオンラインゲームでは通信量は極めて少ないので、快適なプレイには遅延と損失率こそが重要になる。しかしアップデートにかかる時間とか裏で動画を見るとかすると転送速度も重要になるだろう。

    その他
    megumin1
    megumin1 (一部の記事を除いて)「ネットワーク速度」をLatencyという意味で使用しているのは文脈上明らかなのに、「pingで帯域は計測できません!デマです!」と急に藁人形論法を始めるこの記事もどうかと思います。

    2024/11/27 リンク

    その他
    zu2
    ping -c とか -s とかあるにはあるけどね

    その他
    nakag0711
    @ITの元記事は読めないが奇妙な話だ

    その他
    lainof
    lainof ping値は画面上にpingの値が表示されるゲームがあってそこから来てる呼称じゃないの?

    2024/11/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    デマに騙されちゃダメ。Pingで帯域計測は出来ません! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • jitsu1022025/06/13 jitsu102
    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • nvr3ycbp2024/12/08 nvr3ycbp
    • lugecy2024/12/08 lugecy
    • moonblogger2024/12/04 moonblogger
    • koichi_nakashima2024/12/04 koichi_nakashima
    • akitake11402024/11/29 akitake1140
    • mjtai2024/11/29 mjtai
    • hroka2024/11/29 hroka
    • peltier2024/11/29 peltier
    • hocopi2024/11/28 hocopi
    • skypenguins2024/11/28 skypenguins
    • kmnasjm2024/11/28 kmnasjm
    • emiya7262024/11/28 emiya726
    • hanajibuu2024/11/28 hanajibuu
    • namachikuwa2024/11/28 namachikuwa
    • nabeatsu12024/11/28 nabeatsu1
    • dadachama2024/11/28 dadachama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む