
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自作言語でセルフホストしてみた - Qiita
はじめに 自作言語でセルフホストできたので,やったこと,考えたこと,得たこと,思ったことなどをまと... はじめに 自作言語でセルフホストできたので,やったこと,考えたこと,得たこと,思ったことなどをまとめました. きっかけなど 「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」がまとまっててうれしい x86_64などのプロセッサで直接動作するアセンブリを生成してみたかった セルフホストできる程度の言語のコンパイラを実装したことがなかった 自作言語を一通り設計・実装したことがなかった 気軽に遊べる言語がほしかった 関数呼び出しで括弧を使わない世界線のRustの雰囲気を感じたかった GitLabの操作に慣れておきたかった 現実逃避 ...などなど コンパイラの名前はnecoです.HaxeのNekoと被るのでnecoにしています.言語の名前は決まってないけど拡張子は.necoにしています.necoは なんちゃら compiler の略ですと言いたいけれども略称はまだ決まってないです. コメントを