
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AI slop】AI生成によるゴミをプルリクするのをやめろ - Qiita
最近はソースコードのチェックをAIに行わせてGitHubにプルリクを出させる、といったフローがよく見られ... 最近はソースコードのチェックをAIに行わせてGitHubにプルリクを出させる、といったフローがよく見られるようになりました。 これを自分のリポジトリに対して行うことはもちろん自由ですが、他人のリポジトリに対してプルリクするのはやめろ、という話です。 Daniel Stenbergという人がLinkedinで盛大にブチ切れています。 That's it. I've had it. I'm putting my foot down on this craziness. もう我慢の限界だ! このクソを断固として拒否する! #Hackeroneに#curlのセキュリティレポートを提出する全ての報告者は、以下に回答する義務がある。 「問題の発見もしくは解決にAIを使用したか?」 使用したと答えた場合、追加の質問がいくつか投げられるだろう。 AI slopだと判断した場合、即座にBANする。 事実上我
2025/08/01 リンク