記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tmatsuu
    わかる。うっかり事故をやらかしたことがあるのでhostnameコマンド実行は避けてる。自分は確認にはHOSTNAME環境変数を使ってる。hostnamectlはsystemd系なのでalpineやdockerコンテナ内では動かないから気をつけて。

    その他
    smken
    タイトルに疑問詞使うのセンスない。「その理由」を一言でかけ。20文字以内で。

    その他
    konishika
    hostnameコマンド、失敗したなぁ……

    その他
    SUZUSHIRO
    言われてハっとした。hostnameの方が覚え易くてそっちを使ってた感じだ。僕の経験則では非rootよりrootを常用する現場が圧倒的に多いしhostnameコマンドは危険コマンド扱いに改めよう/hostnamectlによる恒久設定はまた別の話

    その他
    daitom
    記事の設定がホスト名を確認したい時だから、rootでやるなっていう指摘は正しいのでは

    その他
    bookmarklover
    誤入力w hostname -iなんて使うのが間違い。それにIPはifconfigがip addressでしょ

    その他
    honma200
    IPはipコマンドかifconfigで見るべきだと思うんだな。うん。

    その他
    j5ik2o
    この論理だとrmも危ないので使わないようになりそう。まぁrootでログインせずにsudoでしか副作用のあるコマンドを実行しないがよいな。というか、令和なのでホストマシン直接操作せずコンテナでよいのでは感

    その他
    diveintounlimit
    unameはすべてのUnix系OSで使えるわけじゃないんだよなぁ。まぁ詰まったら都度調べるから良いんだけども。

    その他
    mattn
    hostname コマンドほぼ使わないかな。

    その他
    sho
    「Linux系OS全般(RHEL/CentOS/Solaris等)」??? ……あ、そうか、UNIXという言葉は絶滅したんだっけ(棒)

    その他
    rryu
    hostnameコマンドは変更用のコマンドで確認用という認識は無かった。IPアドレス確認するのにこのコマンドを使うのか…

    その他
    ys0000
    作業手順書に書いてあるコマンドは手で打たないで事前検証済みのものをコピペするとか、TeraTermの背景色も作業手順書で指示して同時作業時の取り違えを防ぐとかやるけど、本番サーバなら。

    その他
    aont
    shellのpromptに設定してあるので、そもそも使わない

    その他
    John_Kawanishi
    やらかしたことが有るんだろうな「uname -n」でいいんだ(焦

    その他
    knok
    まあ自分もcrontab -rとかやってしまったりしたことあるしなあ

    その他
    bebit
    hostnamectlじゃダメなのか。

    その他
    Guro
    こえー。知らなかった。

    その他
    perl-o-pal
    若い頃それでMC/ServiceGuardのクラスタをFOさせたからなー。すぐに再設定すればいいって話ではないな。

    その他
    sd-craft
    sd-craft hostnameコマンドの結果で同期先決めてるプログラムを見たことあるわ。移行業務だったのでそっと作り直した

    2020/08/10 リンク

    その他
    ykore52
    cat /proc/sys/kernel/hostname なんてのもある(長いけど)

    その他
    als_uz
    hostname打って確認しないといけない場面で -iまで誤タッチするかなという気もする。rootでオペレーションするなというのももっとも

    その他
    ki2null
    証跡を取る時にホスト名とか実行ユーザーとか時刻を一度に出力しようとして”hostname;id”などと打とうとしたところ、誤って”hostname id”としてしまった、という事故は聞いた事があります。

    その他
    noritada
    hostnameに引数をつけてしまうとホスト名を変更してしまうのでミスを防ぐためにhostnameは使わずuname -nを使うという話。これはこれで正しいが、root権限で打つコマンド自体を減らすことも重要。

    その他
    kazuau
    kazuau cat /etc/hostnameが汎用性高いはず。変なNIS環境下で騙されるかもしれないが(って何十年前の話をしているんだ)

    2020/08/10 リンク

    その他
    habarhaba
    habarhaba インフラエンジニアならIPアドレスの確認に hostname -i は使わないと思う。ifconfigかipでしょ

    2020/08/10 リンク

    その他
    ledsun
    中2っぽいタイトルいいよね。

    その他
    koogawa
    知らなかった。uname -n コマンドがおすすめ、とのこと

    その他
    cl-gaku
    hostname -i なんてそもそも知らんかった

    その他
    Foorier
    そうなのか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • yogasa2021/04/09 yogasa
    • thotentry_hatebu1972020/12/12 thotentry_hatebu197
    • kwy2020/09/02 kwy
    • kojietta2020/08/29 kojietta
    • pmakino2020/08/16 pmakino
    • mjtai2020/08/14 mjtai
    • zu22020/08/13 zu2
    • tmatsuu2020/08/12 tmatsuu
    • hbKOT2020/08/12 hbKOT
    • agw2020/08/11 agw
    • sc3wp06ga2020/08/11 sc3wp06ga
    • smken2020/08/11 smken
    • ryshinoz2020/08/11 ryshinoz
    • konishika2020/08/11 konishika
    • nukosan5552020/08/11 nukosan555
    • SUZUSHIRO2020/08/11 SUZUSHIRO
    • kazuya0302020/08/11 kazuya030
    • dann2020/08/10 dann
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む