
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なんと!unzipしたファイル名がSJISだった!コマンド? - Qiita
SJISふぁっく Linuxを使っていると国内からダウンロードしてきたzipファイルを展開した時に日本語ファイ... SJISふぁっく Linuxを使っていると国内からダウンロードしてきたzipファイルを展開した時に日本語ファイル名が化けてゲンナリ……って事がよくあります。で、いつもは気にせずそのまま使って、いらなくなったら破棄みたいな感じで。必要なファイルがある場合もたいした数じゃないので自分でリネームしてたんですが。今回、結構な数のファイルを直さないと使い物にならない状況があったので、ちょっと調べてみました。 原因 根本的にはWindows上でマルチバイトで動いてるアプリがcp932でファイル名を生でzipに埋め込んでるのが原因なんだけど。これがLinux側で展開される時にcp932のままファイルシステムに書き出されているのなら変換は楽。iconv -f shift-jis -t utf-8を通したリネームをシェルで回せば済む話。生で書き出す時にファイル名的にアウトなのは0x2Fだけなんだけど、これは
2020/05/27 リンク