エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
30代後半にして考える自分に向いている仕事の見つけ方・選び方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
30代後半にして考える自分に向いている仕事の見つけ方・選び方
僕は今年で独立して二期目、社会人(フリーターを卒業して正社員として就職)としては15年目なのですが... 僕は今年で独立して二期目、社会人(フリーターを卒業して正社員として就職)としては15年目なのですが、自分に向いている仕事について考えることが多いです。今回のエントリー、結論から言うと「向いている仕事」なんてやってみないとわからないのですが、少なくとも「向いてない仕事」をどうやって見極めていくかについては、いま目の前の仕事について悩んでいるひとの参考になるんじゃないかと思います。 器用貧乏な自分 小中学校は優等生 僕は核家族で共働きの両親のもと、男二人兄弟の次男として育ちました。 いま子育てをしていて感じることなのですが、長男・長女というのは大体においてちょっと損をするように思います。下の子は上の子を見て学ぶことが出来ます。しかし長男は学ぶべき身近な存在がないので、父親である自分がいい反面教師になることが重要だと思います。 このあたりの話はいずれ他のエントリーで書こうと思います。 その「長男