エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
縄文人が付けた相模原などの地名由来?
旧石器時代から相模原で人々は生活していた 今から700万年前に、アフリカで、猿(チンパンジー)から、枝... 旧石器時代から相模原で人々は生活していた 今から700万年前に、アフリカで、猿(チンパンジー)から、枝分かれして「人類」が誕生しました。 その後、徐々に人口が増えたと考えられ、約10万年前に人類の一部がアフリカを出て、4万~3万年前に日本列島に到達したと考えられています。 相模原の相模川近くは少なくとも約2万年前には日本人の生活した跡が伺えます。 縄文時代(約16000年前~約3000年前)には、相模原市内にもいくつかの大規模な集落がありました。 弥生時代になると稲作が持ち込まれ、当麻の辺りでも稲作が古くからあったようです。 飛鳥時代以降は中央から派遣された大和政権の役人が、相模原の各地を治めていた事を思わせる古墳群も規模的には小さいながらも発見されています。 相模原市博物館に行くと、古代の暮らしの展示があり、学ぶことができます。常設展示は入場無料ですので、是非訪れてみてください。 興味深