エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JAWS-UG京王線でメールサービスについて発表しました(SES, SendGrid, Mandrill, etc.) | SendGridブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JAWS-UG京王線でメールサービスについて発表しました(SES, SendGrid, Mandrill, etc.) | SendGridブログ
送信ドメイン認証 メールサーバのセットアップや、DNSの設定をしたことがある方であればSPFを聞いたこと... 送信ドメイン認証 メールサーバのセットアップや、DNSの設定をしたことがある方であればSPFを聞いたことが有るかもしれません。これは、送信元のドメインが正規のものである、なりすましでは無いことを証明するための技術です。 その仕組は、 送信元ドメインのDNSに、送信に利用するホストのIPアドレスを予め登録しておく 受信側のサーバは、メールを受け取る前に、そのレコードを参照して送信元のIPアドレスがきちんと登録されているかを確認する というものです。 これにより送信元をなりすましている場合は受け取らない、という動作が可能になります。 DKIMはIPアドレスではなく電子署名を利用します。送信元ドメインのDNSに公開鍵を登録しておき、ヘッダに電子署名をつけることで、送信元の正当性を検証します。 ご自身が受け取ったメールのヘッダを見てみると、送信元はどんな設定になっているか確認することができます。