エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Arduinoで作った回路の小型化(Arduino互換機の製作)(1)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Arduinoで作った回路の小型化(Arduino互換機の製作)(1)
1.はじめに Arduinoを使うと、マイコン制御の回路を簡単に試作できるのが利点ですが、製作した回路は、... 1.はじめに Arduinoを使うと、マイコン制御の回路を簡単に試作できるのが利点ですが、製作した回路は、当然ながらArduinoより大きくなります。またArduino込みの回路の価格も、当然Arduinoよりも高くなります。 ArduinoにはUSB経由でスケッチを書き込む機能など、最終的な作品を利用する際には利用しない回路が内蔵されており、これがArduinoを大きくし、価格を高くする原因となっています。Arduinoの互換機を自分で作り、その際に、最終的な作品で使う機能だけを実装すれば、元々のArduinoよりも小型で安価なマイコンを作る事も可能です。 この連載では、Arduinoの互換回路を回路に組み込んで、作品を小型化あるいはコストダウンする方法について説明します。 2.小型化する回路の題材 漠然とArduinoを使った回路の小型化の方法を説明しても、説明が抽象的になって分かりに