エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「抽象化」を考える
あまり語られない「抽象化」という概念 「抽象化」という概念は、 重要にも関わらずビジネスにおいて言... あまり語られない「抽象化」という概念 「抽象化」という概念は、 重要にも関わらずビジネスにおいて言及されることがとても少ないように思います。 曖昧かつ具体的ではない状態を指して「抽象的」と言われるなど、悪い意味でも使われますが、本質的に「抽象」という言葉は悪い意味ではありません。 ちなみに、抽象という言葉を辞書で調べると以下のように書かれています。 「事物または表象からある要素・側面・性質をぬきだして把握すること。」 私は「様々な物事から、構造を抽出できる能力」と捉えているのですが、同じことですね。 課題解決における抽象化する力 ビジネス的な側面で考えると、例えば、何かトラブルがあった時に、細かい情報や具体的な内容が好きな方はどうしても表層的な情報に注目してしまいます。 Aの設定が異なっていたBさんが不注意だった。Cさんの情報が正確ではなかった。 一方で、抽象化が得意な方であれば、それぞれ
2020/03/29 リンク