新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
隣の中学と相乗りだった? 修学旅行列車のウラ事情 行先もダイヤもルールあり | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
隣の中学と相乗りだった? 修学旅行列車のウラ事情 行先もダイヤもルールあり | 乗りものニュース
2020年は新型コロナの影響で中止が相次いでいる修学旅行。本来は学校の先生だけでなく、鉄道会社側も様... 2020年は新型コロナの影響で中止が相次いでいる修学旅行。本来は学校の先生だけでなく、鉄道会社側も様々な工夫を凝らして専用列車を運行しています。時々見かける「修学旅行列車」に関するお話です。 複数の学校が「集約臨」に「相乗り」 2020年は新型コロナの影響で修学旅行の中止も相次ぎ、行先表示に「修学旅行」と掲げた団体専用列車を見る機会も少なくなっています。こうした修学旅行、実は行先などにもルールがあり、鉄道会社はその輸送に応えるノウハウを蓄積してきました。 具体的な目的地は学校ごとに決定しますが、教育委員会訓令によると、小学校は「全行程500km程度で夜行移動を伴わない1泊2日」、中学校は「全行程1200km程度かつ車中泊は1泊までの3泊4日」と、移動距離および日程が決められています。 この範囲内で「教育的な目的地」となると、首都圏発であれば日光や京都など、ある程度場所が絞られていきます。