
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「りんかい線」英語放送が「トウキョウリンカイコウソク…」ローマ字読みのワケ聞いた | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「りんかい線」英語放送が「トウキョウリンカイコウソク…」ローマ字読みのワケ聞いた | 乗りものニュース
JR車内の英語放送で「りんかい線」を案内する際、鉄道会社名が「ローマ字読み」で読み上げられています... JR車内の英語放送で「りんかい線」を案内する際、鉄道会社名が「ローマ字読み」で読み上げられています。英語表記ではないのには、何か背景があるのでしょうか。 正式な英語の会社名は別に存在 JRの車内放送で、大崎駅や大井町駅、新木場駅で東京臨海高速鉄道りんかい線への乗り換えを案内する際、英語のアナウンスは「Tokyo rinkai kosoku tetsudo rinkai line」と、日本語をそのまま英語のイントネーションで読んだものになっています。長い名称も相まって、インパクトはなかなかのもの。 りんかい線で使われている70-000形電車(画像:photolibrary)。 しかし東京臨海高速鉄道、ちゃんとローマ字読みでない英語表記の会社名があります。同社ウェブサイトでは「Tokyo Waterfront Area Rapid Transit .Inc」と表記されているのです。ちなみに、り