
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新幹線と在来線 なぜ線路の幅が違うのか 英国の意志? 決定に後悔? もし同じならば | 乗りものニュース
日本の鉄道は、新幹線と在来線でレールとレールの幅(軌間)が異なっています。なぜそうなったのでしょ... 日本の鉄道は、新幹線と在来線でレールとレールの幅(軌間)が異なっています。なぜそうなったのでしょうか。またもし軌間が同じだったら、日本の鉄道はどうなっていたでしょうか。 明治初期の日本 イギリスの技術指導を受けて 鉄道の線路について、レールとレールの幅(軌間)にはいくつかの規格があり、1872(明治5)年にイギリスの技術指導を受け新橋~横浜間から開業した日本初の鉄道では、軌間1067mmの「狭軌」が採用されます。 そしてこの狭軌によって、鉄道網が日本全国へ展開していきました。JRの在来線は一部を除き、狭軌です。 拡大画像 1435mmの標準軌を採用する東海道新幹線。写真はその訓練時(2016年5月、恵 知仁撮影)。 狭軌は、その字が表すように、軌間1435mmの「標準軌」よりレールとレールの幅が狭いもの。標準軌とくらべ高速化が難しいなどのデメリットがあり、1964(昭和39)年に開業した新
2021/04/14 リンク