
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
明石海峡大橋の「新幹線計画」が幻に終わったワケ 今も残る「謎の巨大空間」 | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
明石海峡大橋の「新幹線計画」が幻に終わったワケ 今も残る「謎の巨大空間」 | 乗りものニュース
瀬戸大橋は道路の下を鉄道が通っていますが、明石海峡大橋に鉄道はありません。しかしかつてはここに新... 瀬戸大橋は道路の下を鉄道が通っていますが、明石海峡大橋に鉄道はありません。しかしかつてはここに新幹線が通る計画があり、それを思わせる構造が現地に残っています。 もともと新幹線を通すはずだった明石海峡大橋 本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの1つ、「神戸・鳴門ルート」(兵庫県明石市~同淡路島~徳島県鳴門市)の一翼を担う「明石海峡大橋」は、1998年4月の開通以来20年以上にわたり「中央支間(2本の主塔の間)1991m」で世界一を誇っていました。現在そのトップの座は、2022年3月18日に開通したダーダネルス海峡に架かるトルコの吊り橋「チャナッカレ1915橋」(同2023m)に明け渡しています。 その明石海峡大橋、今でこそ神戸淡路鳴門自動車道の自動車専用橋ですが、実は約50年前の計画段階では、四国新幹線の通行も想定した道路鉄道併用橋でした。 本州と淡路島をむすぶ明石海峡大橋(画像:写真AC)。