エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
道路橋に「漢字」「ひらがな」両方の橋名表記があるのはナゼ? 実は“出入口”が関係している | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
道路橋に「漢字」「ひらがな」両方の橋名表記があるのはナゼ? 実は“出入口”が関係している | 乗りものニュース
橋名板と呼ばれる、橋の名前を記載した板には、漢字の「○○橋」と、ひらがなの「○○はし」といったものが... 橋名板と呼ばれる、橋の名前を記載した板には、漢字の「○○橋」と、ひらがなの「○○はし」といったものが、必ずといっていいほど存在します。実はこれには規則性があります。 実は橋には出入口が存在する!! 橋を渡っていると、欄干の部分にその橋の名前が書いてある「橋名板」を目にしますが、「○○橋」と「○○はし」という漢字表記のものとひらがな表記のものが必ずといっていいほど存在します。なぜなのでしょうか。 拡大画像 かつて全ての橋の起点だった日本橋(画像:写真AC)。 実は橋名板は橋の“起点(入口)”と“終点(出口)”に設置されており、漢字の橋名板を起点の左側に、ひらがなの方は終点の左側に置くことになっています。 橋には一見、起点も終点もなさそうに見えますが、実は存在します。かつて橋は全て「日本橋」を基準として、同橋から近い方を起点、遠い方を終点としていました。 現在は、県庁側や重要都市側、国道や県道