
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新幹線より快適な「グリーン席」が海の上に!? 希少な「鉄道連絡船」大きい方に乗ってみた | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新幹線より快適な「グリーン席」が海の上に!? 希少な「鉄道連絡船」大きい方に乗ってみた | 乗りものニュース
和歌山港~徳島港間を結ぶ「南海フェリー」。南海電鉄の子会社であり、鉄道会社のグループ企業という珍... 和歌山港~徳島港間を結ぶ「南海フェリー」。南海電鉄の子会社であり、鉄道会社のグループ企業という珍しい海運会社です。和歌山港では、南海線の駅と接続している鉄道連絡船ですが、どのような利用をされているのでしょうか。 本州と四国を結ぶ連絡ルートを構成 鉄道会社やその関連会社が、鉄道との連絡を前提に運行する船を「鉄道連絡船」と呼びます。日本では1882(明治15)年、滋賀県の長浜駅と大津駅を結んだ琵琶湖航路が最初です。当時は東海道本線が全通しておらず、両駅間を船で連絡したわけです。 拡大画像 2019年に就役した南海フェリーの「フェリーあい」(安藤昌季撮影) かつて鉄道連絡船は各地で運航されていました。代表的なのは、本州の青森と北海道の函館を結んだ青函連絡船、本州の宇野と四国の高松を結んだ宇高連絡船です。これらは青函トンネルや瀬戸大橋の開通ですでに廃止され、2025年現在において鉄道会社の関連会社