
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ最近の軽トラは個性ない? 昔は百花繚乱のディープな世界「農道のポルシェ」と呼ばれた車体をご存じか | 乗りものニュース
2025年現在、国内で販売される軽トラックはOEM車が主流となり、実質的にはスズキ「キャリィ」とダイハツ... 2025年現在、国内で販売される軽トラックはOEM車が主流となり、実質的にはスズキ「キャリィ」とダイハツ「ハイゼットトラック」の2車種しかありません。しかし、かつては各社が独自設計による個性的な軽トラックを製造・販売していました。 一見すると全て同じに見える軽トラだが…… 昭和から平成にかけての時代、軽自動車の製造・販売に積極的ではなかったトヨタと日産を除き、ほとんどの国内メーカーが独自設計による軽トラックを自社のラインナップに載せていました。 一見すると皆同じようなカタチに見える軽トラックですが、その中身はメーカーによって大きく異なり、軽自動車規格という限られた枠の中で、経済性や耐久性、実用性、快適性、価格と、相反する要件をバランスさせることに各メーカーは心血を注いでいました。 その結果、FR(フロントエンジン後輪駆動)あり、RR(リアエンジン後輪駆動)あり、ミッドシップありと、さまざま
2025/03/28 リンク