
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
“絶対に訪れるべき鉄道路線”いつ乗れる!? 肥薩線「山線」の復旧にJR九州が及び腰の理由 「川線」と明暗分かれる | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
“絶対に訪れるべき鉄道路線”いつ乗れる!? 肥薩線「山線」の復旧にJR九州が及び腰の理由 「川線」と明暗分かれる | 乗りものニュース
豪雨で被災したJR肥薩線の八代~人吉間を鉄道で復旧させることでJR九州が2025年4月1日、熊本県と最終合... 豪雨で被災したJR肥薩線の八代~人吉間を鉄道で復旧させることでJR九州が2025年4月1日、熊本県と最終合意書を取り交わしました。しかし、残る被災区間、人吉~吉松間の「山線」については、復旧に慎重な姿勢を崩していません。 「肥薩線は本当にいい景色」と社長 2020年7月の豪雨で大きな被害を受けたJR肥薩線の八代~人吉間(51.8km)の通称「川線」を鉄路で復旧させることで、JR九州の古宮洋二社長と熊本県の木村敬知事が25年4月1日、最終合意書を取り交わしました。一方、残る不通区間の人吉~吉松間(35km)の通称「山線」は被害が軽微だったものの、JR九州は復旧に慎重な姿勢を崩しません。なぜ明暗が分かれたのでしょうか。 拡大画像 吉松駅に停車中のキハ40(2025年3月、大塚圭一郎撮影) 川線は2033年度ごろの運行再開を目指しており、15駅のうち1日の平均利用者数が1人以下だった瀬戸石、海路