
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
線路幅1067 1372 1435mm… 半端な数字のワケ 高速化 地下鉄建設などと絡む鉄道の歴史 | 乗りものニュース
日本の鉄道の線路幅は、多くが狭軌と呼ばれる1067mmですが、新幹線や一部の私鉄では標準軌の1435mm、路... 日本の鉄道の線路幅は、多くが狭軌と呼ばれる1067mmですが、新幹線や一部の私鉄では標準軌の1435mm、路面電車などでは馬車鉄道由来の1372mmといったものがあります。いずれも中途半端に見える数字ですが、どのような理由からでしょうか。 日本は狭軌を多く採用 中途半端な数字はフィート、インチ由来 日本の鉄道の線路幅は、JR在来線や多くの私鉄が1067mm、新幹線と、JR在来線のうち田沢湖線、奥羽本線の一部区間のほか、京急電鉄や阪急電鉄など一部の私鉄が1435mm、京王電鉄や都電荒川線、東急世田谷線などが1372mmと、いずれも一見「中途半端な数字」になっています。 鉄道の線路(画像:PAKUTASO)。 これは鉄道発祥の地であるイギリスが、線路の幅を決める際、当時使用されていた長さの単位であるフィートやインチで定めたことによるもので、これをメートル法に換算しているためです。 フィート、イ
2020/05/24 リンク