エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Linux 「ゴミ箱を空にする」で削除できないときの解決方法
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Linux 「ゴミ箱を空にする」で削除できないときの解決方法
通常、「ゴミ箱を空にする」とゴミ箱内のディレクトリやファイルが削除されるのですが、削除できずに困... 通常、「ゴミ箱を空にする」とゴミ箱内のディレクトリやファイルが削除されるのですが、削除できずに困っている人がいるようです。 パソコンのディスク容量が逼迫していて、ゴミ箱内のファイルのサイズが大きかったりすると、ゴミ箱を空にできないと本当に困りますよね。 今回は、ゴミ箱内のディレクトリ、ファイルを綺麗に削除する方法について書きます。 通常は、ファイルマネージャーで、ゴミ箱を選択、右クリックで「ゴミ箱を空にする」を選択すれば、ゴミ箱を空にできます。 しかし、何らかの原因で空にできないことがあります。 コマンドを使いますので、コマンド初心者の方は頑張ってくださいね。 まず、ゴミ箱のある場所を特定します。 Linux Mint、Ubuntuの場合は、~/.local/share/Trash/files にあります。 他のディストリビューションで、ゴミ箱のある場所がわからない場合は、ゴミ箱のある場所