エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LinuxでZIP圧縮ファイルを解凍したら文字化けした時の正しい解決方法
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LinuxでZIP圧縮ファイルを解凍したら文字化けした時の正しい解決方法
Linuxを使っていると他の人からメールで受け取ったZIP圧縮ファイルを解凍したときや 複数のOSのパソコン... Linuxを使っていると他の人からメールで受け取ったZIP圧縮ファイルを解凍したときや 複数のOSのパソコン間でファイルを移動させたときなどに、 ファイル名やディレクトリ名(フォルダ名)が文字化けすることがあります。 文字化けを見たらつい、焦ってしまいますよね。 でも、ZIPファイルの文字化けの解決方法は、それほど難しくありません。 今回はZIPファイルの解凍(展開)で文字化けが発生したときの解決方法をまとめてみます。 なぜ文字化けするのか? 理由がわかれば、対処方法もおのずとわかってきます。 Linux、Macでは、OSでUTF8という世界の言語に対応した文字コードを使っています。 ZIP形式の圧縮、解凍時にもUTF8が使われます。 一方、Windows日本語版では、CP932(Shift-JIS)という日本語専用の文字コードを使っています。 Windows簡体字中国語版では、GB231