エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「外部設計」と「内部設計」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「外部設計」と「内部設計」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
「詳細設計」のこと。基本設計と実際のプログラミングの中継ぎ的なポジションでやる設計。システム開発... 「詳細設計」のこと。基本設計と実際のプログラミングの中継ぎ的なポジションでやる設計。システム開発における、基本設計でざっくり考えた概要を元にして、実際のプログラムが作れるまで細かく落とし込む工程 似ているところ どちらも設計作業(作るモノのレシピを考える作業)です。 違うところ 何を設計するかが違います。 外部設計は、大雑把に言えば「お客さまに見えるところ」を考える作業です。 システム全体の概要や、大雑把な機能の一覧、どんな機器で動かすかや、どんなスケジュールで作業を進めるかなどを考えます。 それに対して内部設計は「お客様に見えないところ」を考える作業です。 プログラムの構造やデータの流れなどのあーだこーだを細かい部分まで考えます。 どれくらい細かい部分まで考えるかというと「うん、これだけ決まっていればプログラムが作れそうだね」と思えるまでです。 備考 ・順番としては、外部設計→内部設計の