エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
生産年齢人口から「失われた20年」を振り返る
「失われた20年」と言うバブル崩壊後の日本経済の低成長を表す言葉がある。これを「他の国は成長し続け... 「失われた20年」と言うバブル崩壊後の日本経済の低成長を表す言葉がある。これを「他の国は成長し続けているのに、日本は成長なし」などと大げさに表現している人は良く見かける。GDP成長率で見ると、確かに低成長だ。しかし、少子高齢化と言う要因を考慮すると「失われた20年」の存在から疑わしいものになる。生産年齢人口あたりの成長率や就業率を見てみよう。 1. 日本は先進国の中では高い率で成長している 21世紀に入ってから日本の生産年齢人口あたりの成長率は高い。下は白川元日銀総裁が作成した資料にあったグラフだが、実質GDP成長率が低い一方で、生産年齢人口あたりの成長率が高い事を端的に示している。 2. 生産年齢人口の減少は942万人と少なく無い 多少の生産年齢人口の減少ぐらい、女性の労働参加率の上昇や技術進歩で相殺できたはずだ言う人も多いので、ダメ押しになるが、どれぐらいの規模か確認しておこう。ピーク
2015/01/13 リンク